どうも、こんにちは。たえぞう(@taezoucom)です。

ヤマトの引越し業務が停止中に加えてオパレスのアパート施工不良問題による引越しへの影響について、現在どのような状況なのか、今回は「Twitter」を中心とした”生の声”をまとめていきたいと思います。

これから引越しを向かえる人の意見
まずは、これから一番影響が出ると思われる、3月、4月に引越しを予定している人の意見を張っていきます。
@kearura さん
今住んでるところから徒歩5分くらいのところに引っ越すことにした。ハイシーズンかつヤマトやレオパレス問題で引っ越し業者手配が難しく、できても高いということで台車を買った。冷蔵庫洗濯機は買い換えして、残りは30往復して一人で運ぶぞ!やる気、元気、イワキ!
https://twitter.com/kearura/status/1101867786693799936
引越し業者の手配が難しかったため、引越し先が近くということもあり、台車で対応したようです。体力が持つか、私の場合は不安ですが、引越し自体は不可能ではないですね。
ただ、引越し先が近くという方は、そう多くないと思うので、根本的な解決を望みます。
見積もりに関する意見
つづいては、気になるところ。引越しの見積もりに関する意見を張っていきます。引越し業者の「受注状況」や実際の「見積額」はとても貴重な情報です。
受注状況
@nuppila さん
というか今さら?感だよね。大学院の友達と話してたんだけど今年ヤマトが引っ越し事業やらないうえにレオパレス問題で引っ越し業者忙しいからさっさと見積もり方がいいよ 佐川はもう3月15~末日まで埋まってる
https://twitter.com/nuppila/status/1102774291727183872
※場所は定かではありませんが、すでに佐川の引越しにおいては、2019年3月15~末日まで埋まっているようです。大手、佐川でさえ受注ができないほどになっているということは、他の引越し業者も、請け負いが容易ではないことが予想されます。
引越し見積もり金額の提示例
@ogm418nkm さん
引越し見積もり予想を遥かに超えてきた、、 、 約40万円、、、 つら:(;゙゚’ω゚’): びっくりして涙出るかと思った。笑
https://twitter.com/ogm418nkm/status/1102781793508311040
@Wet1P さん
引越し見積もりした 大手20~10万 地方3万強でした Twitterでも35000のところもありました。 ちな埼玉 引越し難民の方は諦めず探してみて欲しい。たこ焼き屋とかも引越し始めてたりするので。
https://twitter.com/Wet1P/status/1102776190526341121
大手の見積額は高いようで、私の実際の引越し経験からも、大手は高い傾向があります。
(実際に一括見積もりサイトを使って、見積もりを取った内容を記事にしていますので、よければコチラもご参考ください✅)
大手企業と地元密着の一番の違い。それは、法人、特に転勤を伴う大手企業を多く扱っているかどうかという点です。法人を取り扱うということは、人事異動に伴う引越しで、毎年、一定数の受注を見込めます。すなわち、法人客と一般客が訪れとき、毎年の付き合いを考えたら、私でした法人企業様を受注したくなっちゃいます。
ただし、地元に密着している引越し業者、いわゆる中小引越し業者が使えないわけではありません。地元に根付いたネットワークを生かして、人手不足をカバーできたり、価格の面も、空いていれば大手よりも安く請け負ってくれる可能性がありますので、幅広く探してみてください。
今回の状況に関する意見・感想

@yu_men_12 さん
繁忙期にヤマトが受付停止からの今時期にレオパレス転居命令って鬼じゃん
https://twitter.com/yu_men_12/status/1101041613659267072
@j_ohira さん
引越し貧乏増やして 大変ですね レオパレスは倒産するだろうな 耐震偽装マンションデベロッパー・ヒューザーの社長みたい
https://twitter.com/j_ohira/status/1102374416049033217
全て自らが蒔いた種。自業自得。
https://twitter.com/kengo_miya0507/status/1102360654973886464
全体的に、自業自得、という意見が多くありました。企業が自らの不徳で3月末に引越し業務ができなくなるという点では、自動自得だと思います。ですが、問題はやはりそこではないと思っています。引越しをしなくてはいけない人、したいと思っている人がスムーズにできないことが一番の問題点だと思っています。
最後に、すでに引越しを済ませた人の意見

もう、最悪の状況…。 2月中と言うコトもあり、なんとか乗りきって引越できたけれど、それでも業者確保は大変でした。
https://twitter.com/Harapeko_Kuman/status/1102347820680458240
3月4月なんて無理かな…。
2月中の引越しでも大変でした、ということです。これからの引越しに明るい兆しはあるのでしょうか。
国交省が異例のお願い<引越しの分散>
ヤマトホームコンビニエンスに業務停止を通達した国交省が、引越し業界への配慮のためか、引越し時期を分散するようお願いを発表しました。
引越し時期の分散をお願いの、裏付けとなる資料が以下の資料になります。↓↓
・大手引越事業者における月別引越件数
・引越混雑予想カレンダー
年度末の引越しは、とても込み合うと予想できますが、(公社)全日本トラック協会のお知らせを参考にすると、すでに3月中旬から4月前半は込み合うと予想しています。
(;・∀・)やばみ
引越時期の分散に向けたお願い引越事業を含めたトラック事業においては、トラックドライバーの有効求人倍率が2.91倍(平成30年11月現在)となるなど、人手不足が深刻な課題となっています。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr4_000022.html
中でも、引越事業においては、3月から4月にかけて依頼が集中しており、特に3月においては、通常月と比べて引越件数が約2倍となっており、人員と車両の両方の確保の面からピーク時の対応が難しくなってきております。
各引越事業者においては、計画的なドライバーや車両の確保に努めているところですが、トラブルなくスムーズに引越を行うために、利用者の方々におかれましても、
ピーク時期の引越を避ける
などのご協力をお願いいたします。
まとめ
・2019春の引越しの「生の声」をまとめてみました。
・引越し業者の請け負いが厳しい、価格が高めという雰囲気を感じ取れました。
・今後も、2019春の引越しは要注意・要注目、といったところです。
次回も、なにか参考になる記事を書いていきたいと思いますので、少しでもタメになったなと思ったらフォローをお願いします!あと、インスタ(@taezou.kom)とツイッター (@taezoucom) もやってるので、そちらもフォローお願いします。

以上、最後まで見ていただきまして、本当にありがとうございました!!