どうも、こんにちは。春が待ち遠しい、たえぞう(@taezoucom)です。

引越しって、面倒ですよね。今回は、真剣に考えると生活の質やコストを改善できるかもしれない、そして、 引越しのモチベーションを少しでもアップできるかもしれません。そんな、見直すべき <3項目>を紹介していきたいと思います。
まず、引越しというと。

「ほらー、またアルバム見てる~」という状態を一度は経験します。
あとは、引越し業者を決めて、荷物をまとめて段ボールに詰めて、電気・ガス・水道のライフラインの開け閉めを確認するなど、懐かしみながら肉体労働をする作業です。
やることは意外と多くて、だいたい時間が足りなくなりますよね。そんな引越しですが、実はしっかりと考えると、とてもいい機会なのです。
<1>断捨離のチャンス
要らない物は捨てちゃいましょう!

「来週片付けよう」、「今年の冬が終わったら片付けよう」などという甘えは、ただの先延ばしです。でも、先延ばししても他人に迷惑が掛からなれば大きな問題にはなりません。
ただ、引越しの場合はそうはいきません。引渡し日が決まってしまうので、必然的に、その日までに部屋を空っぽにしないと、不動産会社や大家さんに迷惑を掛けてしまいます。
そこで、「断捨離」です。
断捨離(だんしゃり)とは、不要な物を減らし、生活に調和をもたらそうとする思想であり、やましたひでこ(山下英子)の著書において発表された。「断捨離[1]」「クラターコンサルタント[2]」は山下英子の登録商標である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AD%E6%8D%A8%E9%9B%A2
要らない物をどんどん決めて、物を捨てちゃいましょう!
これは、直接的なコストカットにはなりません。むしろ片付ける時間と労力が必要になります。ですが、断捨離でフットワークを軽くしたことによるメリットもあるはずです。
・物理的に生活空間、作業空間が広がる
・過去の物やサービスに縛られないため、今までにない考え方をすることが可能になる
・上の2つよるところもありますが、実際の空間と新たな考え方をゲットすれば、更なる新しい行動を取りやすくなります。
つまり、生産性を向上させるための自らへの先行投資です。
(゜ロ゜)
<2>電気のチャンス

2016年から、「電力自由化」によって、電力会社を自分で選択できるようになりました。もちろん、電気を提供しているエリアは、各会社によって異なりますが、今までのように「札幌だから北海道電力」、東京だから「東京電力」と契約しないといけないという概念は無くなり、好きなスーパーやコンビニで買い物をするように、電力会社を選べる時代になりました。
ですので、引越し先のエリアでサービス提供している電力会社を調べて、安ければそこと契約するというのもひとつの提案です。
電力自由化の参入企業の一部
東京ガス | ![]() |
ENEOSでんき | ![]() |
楽天でんき | ![]() |
Loopでんき | ![]() |
契約するアンペア数から、普段の使用量からプランの毎月料金を計算すると、ふつうに○○電力に支払う費用よりも安くなったりもします。これは、長期的に考えると大きなコストカットになり、家計のお財布をとても助けてくれることになります。
<3>インターネットのチャンス
固定回線から無線に?
自宅にNTTなどのインターネット回線を引いてる人は、引越しに伴って、インターネットも引越しの手続きをする必要がありますよね。
ただ、固定回線をまた開設すのは面倒、また転勤するかもしれない、などに該当する人は、引越しをきっかけに固定回線から無線回線に切り替えるのはいかがでしょうか。

無線通信回線の一部
- WiFiルータ:NTTドコモのデータ通信(ルータ)契約
- WIMAX: UQコミュニケーションズのWiMAXルータ契約
- など
自宅のインターネット回線を、固定回線から無線回線に変更することで、固定回線用に接続する配線をしなくてもよい、インターネット回線に接続するPCの場所を選ばない、などの恩恵を見事に受けることができます。
まとめ
・引越しは、生活を見つめなおす良い機会・チャンスです!
・見直すべき項目は、断捨離、電気、インターネット。
・荷造りは、楽しく、計画的にね。
以上、最後まで見ていただきまして、本当にありがとうございました!
次回も、なにか参考になる記事を書いていきたいと思いますので、少しでもタメになったなと思ったらフォローをお願いします!あと、インスタ(@taezou.kom)とツイッター (@taezoucom) もやってるので、そちらもフォローお願いします。
