こんにちは。たえぞう(@taezoucom)です。
開封の儀ブログです。画素サイズは大きめ、本体はコンパクトなELECOMのWEBカメラです。このブログは、ぼやけてリモート会議に映りたくない!綺麗な映りでリモート面接に出たい!そんな人に参考になります。

この記事に書いてある内容
・どのくらいの大きさなんだろう?
・カメラを引っ掛けるところの感じは?
・使用中のライト点灯は?
このようなところに焦点を当てて、紹介していきます。
さっそく開封
まずは、本体を箱から出していきましょう!!!
いざっ、「 開 封 !」
見た感じコンパクト。そして本体サイズの割に、箱のサイズが大きい気がしました。
画素数500メガと大きめだけど、本体はコンパクト
まず、開封してみて感じたのは、本体のコンパクトさでした。スペックを見ると、画素数が500万画素とWEBカメラでは比較的に大きめにも関わらず、本体はとてもスリムな出来です。
寸法は、土台部分を含めて幅60.0m、奥行き55.3mm、高さ39.0mmとなっています。カメラ本体部分だけだと、だいたい消しゴムサイズくらいです。(消しゴムでもいろいろある。)
Logicoolの有名なマウス「M705」と比較するとよく分かると思いますが、とても小さなサイズとなっています。これなら主張が強くなく、ディスプレイの上においても、ノートPCの上においても目立たない存在だと思います。
モニターの上への取り付け方
実際に取り付ける際は、下の画像のように、パカッと開いて画面に挟み込むように取り付けます。特に、難しくないので初めての方、初心者の方でも問題ないと思います。
取り付けるときに開く部分はどうなの?
カメラの下の土台部分をパカッと開いて、モニターひ引っ掛けます。カメラを引っ掛けるための土台部分は、ゆるくなく硬めなので、しっかりとPCモニターやディスプレイの上に固定できそう。
後ろはとてもシンプル 席の前から見られても変じゃない
本体の後ろ側のデザインはとてもシンプルです。本体自体もコンパクトなので、特にデザインで特徴的に感じたところはありません。
丸いデザインじゃ、ないのが良い
WEBカメラで丸いデザインのがあると思うんですが、私はあれがあまり好きじゃなくて、こういうシンプルなデザインを求めていました。丸いと、なんだろう、目玉みたいで少し嫌でした。なので、今回のデザインのようなのがとても気に入っています。
カメラ使用中はどうなる?
ZoomやWebexなどでWEBカメラを使用中には、レンズ横の部分が青く点灯します。(写真参考)。これは使用中はずっと点灯していて、点滅などはしません。WEB会議などでの利用停止、あるいはUSB接続を抜くと青色のライトが消えます。
USBケーブルの長さは?
カメラ本体の後ろからUSBケーブルが伸び、【1.5m】の長さがあります。これは、一般的な長さで、例えば机の上に置いたモニターから、机の下のデスクトップPCまで問題なく届く長さになっています。モニターを2つなど、デュアルモニターにしている場合は、設置したい箇所に設置できない可能性もあるので、WEBカメラを設置したい箇所からパソコンまでの距離を測っておきましょう。
※注意点1 カメラの首振りは縦方向のみです
カメラの首振りは縦方向↑↓のみで、横方向←→には回転できません。なので、設置するモニターは自分の方向にちゃんと向いている必要があります。別の箇所、例えば、スタンド照明や棚などに設置して、カメラの首を回転させたい、といった使い方できないのでご注意ください。
※注意点2 特にMacユーザー!USB-TypeAが無い問題
このWEBカメラの接続端子は、USB-TypeAです。(写真)もしもご自身のパソコンに、このTypeAがない場合は接続できないのでご注意ください。
特に、Macユーザはない可能性が高いです。
最近のパソコンでは、USB-TypeCしかない場合があります。その場合には、写真のようなアダプターを使って接続してください。
そうすれば、写真のようにMacでも使用することができます。ちなみに、このアダプターは、ミヨシのSAD-HH03/WHで4ポートハブです。USB3.1に対応していて高速通信が可能な物です。Amazonはこちらから入れます。
こちらのアダプターで、ちゃんとWEBカメラを使用できることを確認しました。
ちなみに、このアダプターにはポートが4つ付いているので、今回購入したWEBカメラに加えて、私はキーボードなんかも繋いで使っています。なにかと、USB-TypeAはまだまだ必要なんじゃないかと肌で感じました。
まとめ
今回は、ELECOMのWEBカメラ、特に使用感ではなく!少し細かな部分に焦点を当てて、紹介してきました。
主な特徴
- コンパクトサイズ
- シンプルなデザイン
- しっかり固定できそう
※注意点
- 上下の首振りはできない
- USB-TypeAが無いPCはアダプターが必要
詳細なスペックはELECOMのホームページなどでご確認ください。
今回の記事は以上になります。
ほかにも、RealForceキーボード記事やSynology DS218jのNAS記事を書いてるので見てね。